阪急電鉄では、地域(まち)の魅力や史跡・文化などを、沿線自治体と連携して紹介する講座「阪急沿線まちがたり~きっと出会える、このまちの魅力~」を、8月13日(水)(豊中編)、9月1日(月)(吹田編)と10月15日(水)(宝塚編)(※1)に開催します。
本講座は、豊中市、吹田市、宝塚市(※1)と協働し、豊中編では「高校野球の歴史」、吹田編では「EXPO'70の魅力」、宝塚編(※1)では「炭酸水と温泉の歴史」について、それぞれの分野に詳しい講師から楽しみながら学べるプログラムとなっています。
当社では、地域(まち)の魅力や史跡・文化などをテーマにした講座を継続的に展開することで、沿線にお住まいの方々だけでなく、初めて訪れる方々にも、その地域(まち)への愛着を持っていただくきっかけを提供し、沿線の交流・関係人口のさらなる増加を図ってまいりたいと考えています。
詳細は次のとおりです。

1.プログラム
(1)【豊中編】発祥の地で高校野球の歴史を辿る
[開催日時]
8月13日(水)<1>10:30~12:15 <2>14:00~15:45
※<1><2>ともに内容は同じです。
[開催場所]豊中ローズ球場(豊島公園野球場)
[募集人数]各回20名(先着順)
[参加費]500円
[内容]
30年以上にもわたる高校野球の取材歴を有する元新聞記者・安藤嘉浩(あんどうよしひろ)氏を講師に迎え、豊中グラウンド(現:高校野球発祥の地記念公園)から始まった高校野球の、熱く長い歴史について、ご講演いただきます。また、講演終了後は、豊中ローズ球場内にある「高校野球発祥の
地・豊中ミュージアム」をご見学いただきます。
(2)【吹田編】今こそ知りたいEXPO'70の軌跡を辿る
[開催日時]
9月1日(月)10:30~12:15
※希望者のみ同日14:00~15:00に万博記念公園内の「EXPO'70パビリオン」をご見学いただけます。(別途、入場料が必要です。)
[開催場所]千里市民センター
[募集人数]60名(先着順)
[参加費]500円
[内容]
これまで約50の国内外の博覧会を訪問し、筋金入りの万博愛好家として知られる藤井秀雄(ふじいひでお)氏を講師に迎え、EXPO'70開催当時の様子を振り返るほか、今年、国の重要文化財に答申された「太陽の塔」の永久保存にかけた思いや、大阪・関西万博の見所などについてご講演いただきます。また、ご希望の方は、藤井氏とともに万博記念公園内のEXPO'70パビリオンをご見学いただけます。
本講座は、豊中市、吹田市、宝塚市(※1)と協働し、豊中編では「高校野球の歴史」、吹田編では「EXPO'70の魅力」、宝塚編(※1)では「炭酸水と温泉の歴史」について、それぞれの分野に詳しい講師から楽しみながら学べるプログラムとなっています。
当社では、地域(まち)の魅力や史跡・文化などをテーマにした講座を継続的に展開することで、沿線にお住まいの方々だけでなく、初めて訪れる方々にも、その地域(まち)への愛着を持っていただくきっかけを提供し、沿線の交流・関係人口のさらなる増加を図ってまいりたいと考えています。
詳細は次のとおりです。

1.プログラム
(1)【豊中編】発祥の地で高校野球の歴史を辿る
[開催日時]
8月13日(水)<1>10:30~12:15 <2>14:00~15:45
※<1><2>ともに内容は同じです。
[開催場所]豊中ローズ球場(豊島公園野球場)
[募集人数]各回20名(先着順)
[参加費]500円
[内容]
30年以上にもわたる高校野球の取材歴を有する元新聞記者・安藤嘉浩(あんどうよしひろ)氏を講師に迎え、豊中グラウンド(現:高校野球発祥の地記念公園)から始まった高校野球の、熱く長い歴史について、ご講演いただきます。また、講演終了後は、豊中ローズ球場内にある「高校野球発祥の
地・豊中ミュージアム」をご見学いただきます。
(2)【吹田編】今こそ知りたいEXPO'70の軌跡を辿る
[開催日時]
9月1日(月)10:30~12:15
※希望者のみ同日14:00~15:00に万博記念公園内の「EXPO'70パビリオン」をご見学いただけます。(別途、入場料が必要です。)
[開催場所]千里市民センター
[募集人数]60名(先着順)
[参加費]500円
[内容]
これまで約50の国内外の博覧会を訪問し、筋金入りの万博愛好家として知られる藤井秀雄(ふじいひでお)氏を講師に迎え、EXPO'70開催当時の様子を振り返るほか、今年、国の重要文化財に答申された「太陽の塔」の永久保存にかけた思いや、大阪・関西万博の見所などについてご講演いただきます。また、ご希望の方は、藤井氏とともに万博記念公園内のEXPO'70パビリオンをご見学いただけます。