六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:妹尾昭孝)が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園が、生物多様性保全が図られている区域として環境省の「自然共生サイト」に認定されました。
六甲高山植物園は、1933年開園の日本で最も古い民間の高山植物園です。六甲山頂付近に位置し、冷涼な気候を利用し世界の高山植物や寒冷地植物、六甲山自生植物など約1,500種をロックガーデンや渓流沿いの湿地、樹林区など環境にあわせて自生地に近い状態で植栽しています。
草刈りや除草、枯れ木伐採などを行い、イノシシ柵を設ける等により、六甲山の自然がサンクチュアリ的に保全されており、希少な動植物が生息生育している場としての価値が認められました。また、このような環境を活かして高地性の希少植物の生息域外保全を実施ししている価値も認められました。
希少種も含め六甲山に生息する昆虫や動物の生息地にもなっており、今後も多様な動植物種が生息生育している健全な生態系を維持してまいります。
更には、環境教育や生物多様性の普及啓発活動も継続して実施してまいります。
環境省「自然共生サイト」について―2023年度から「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」に認定する制度。2022年12月の生物多様性条約第15回締約国会議(CBD-COP15)において、2030年までの新たな世界目標として採択された「30by30目標」(2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする目標)の達成に向けて、環境省が主導しています。

六甲高山植物園は、1933年開園の日本で最も古い民間の高山植物園です。六甲山頂付近に位置し、冷涼な気候を利用し世界の高山植物や寒冷地植物、六甲山自生植物など約1,500種をロックガーデンや渓流沿いの湿地、樹林区など環境にあわせて自生地に近い状態で植栽しています。
草刈りや除草、枯れ木伐採などを行い、イノシシ柵を設ける等により、六甲山の自然がサンクチュアリ的に保全されており、希少な動植物が生息生育している場としての価値が認められました。また、このような環境を活かして高地性の希少植物の生息域外保全を実施ししている価値も認められました。
希少種も含め六甲山に生息する昆虫や動物の生息地にもなっており、今後も多様な動植物種が生息生育している健全な生態系を維持してまいります。
更には、環境教育や生物多様性の普及啓発活動も継続して実施してまいります。
環境省「自然共生サイト」について―2023年度から「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」に認定する制度。2022年12月の生物多様性条約第15回締約国会議(CBD-COP15)において、2030年までの新たな世界目標として採択された「30by30目標」(2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする目標)の達成に向けて、環境省が主導しています。
