駅弁を製造・販売を行う株式会社JR東海リテイリング・プラス(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:小林 創)は、旅を豊かな時間にする自社駅弁ブランド「車窓食堂」を、駅弁を通して東海道新幹線でのときめく体験として感じていただき、より親しまれ、愛されるブランドとなるよう、2025年10月7日(火)にブランドサイトを新規開設します。同時にフラッグシップ商品である「特製幕之内御膳」を、東海道沿線地域の魅力いっぱいに、さらに美味しくリニューアルいたします。今回の取組を通じてコンセプトを強化し、お客様に新たな食体験とブランド価値を提供してまいります。

トップビジュアル
1. より愛されるブランドになるために
当社の駅弁製造は日本食堂株式会社(食堂車のレストラン)をルーツに持ち、長らく多くのお客様の旅のお供として成長を続けてまいりました。2022年10月に“お客様の旅を豊かな時間にする”という想いのもと「車窓食堂」ブランドを発足し、今年で3周年を迎えます。
この度、よりお客様に愛されるブランドになるために、私たちが駅弁を通して提供すべきことは何かを改めて考え、食事としての美味しさだけではなく、“東海道新幹線でのときめく体験として感じていただきたい”との想いに至りました。旅行中の心に残る美味しい思い出に、出張中のゆとりのひと時に、日本の文化体験になるような、更なる「こころ豊かな時間を提供」いたします。これまでの駅弁づくりのノウハウを生かし、より愛されるブランドづくりのため、ブランドストーリーを見直し、商品づくりの3つのこだわりを約束します。

ブランドストーリー
*ブランドストーリーの見直し
“東海道新幹線でのときめく体験としての駅弁を「車窓食堂」から提供したい“という想いがわかりやすく伝わるように、『おいしい旅を、駅弁から。』のキャッチコピーも加え、ブランドストーリーを全体的に見直しました。
*車窓食堂の、味わい 3つのこだわり
(1) 東海道の、食文化を愉しむ。
旅と駅弁の醍醐味はその土地のおいしい食べもの。「車窓食堂」は東海道で生まれ育ったからこそ、東海道沿線のご当地の味わいをひときわ大切にします。郷土料理や地産の食材、地方特有の調味料など、その土地の美味しさを大切にした商品づくりに努め、東海道沿線の旅の愉しみかたを広げていきます。

トップビジュアル
1. より愛されるブランドになるために
当社の駅弁製造は日本食堂株式会社(食堂車のレストラン)をルーツに持ち、長らく多くのお客様の旅のお供として成長を続けてまいりました。2022年10月に“お客様の旅を豊かな時間にする”という想いのもと「車窓食堂」ブランドを発足し、今年で3周年を迎えます。
この度、よりお客様に愛されるブランドになるために、私たちが駅弁を通して提供すべきことは何かを改めて考え、食事としての美味しさだけではなく、“東海道新幹線でのときめく体験として感じていただきたい”との想いに至りました。旅行中の心に残る美味しい思い出に、出張中のゆとりのひと時に、日本の文化体験になるような、更なる「こころ豊かな時間を提供」いたします。これまでの駅弁づくりのノウハウを生かし、より愛されるブランドづくりのため、ブランドストーリーを見直し、商品づくりの3つのこだわりを約束します。

ブランドストーリー
*ブランドストーリーの見直し
“東海道新幹線でのときめく体験としての駅弁を「車窓食堂」から提供したい“という想いがわかりやすく伝わるように、『おいしい旅を、駅弁から。』のキャッチコピーも加え、ブランドストーリーを全体的に見直しました。
*車窓食堂の、味わい 3つのこだわり
(1) 東海道の、食文化を愉しむ。
旅と駅弁の醍醐味はその土地のおいしい食べもの。「車窓食堂」は東海道で生まれ育ったからこそ、東海道沿線のご当地の味わいをひときわ大切にします。郷土料理や地産の食材、地方特有の調味料など、その土地の美味しさを大切にした商品づくりに努め、東海道沿線の旅の愉しみかたを広げていきます。